グリンデルワルト(7月19日) 前へ home 次へ
|
スイス初のユネスコ世界自然遺産に認定されたベルナー・オーバーランドの三山ユングフラウ、アイガー、メンヒに会える登山基地。特にアイガー北壁は登山家でなくとも一度はその雄雄しい姿を見たいと思う人も多いだろう。そういう村の駅で列車を降りると真正面に日本語観光案内所が見える。いかに日本人に愛されている村であるかがわかる。通りに沿ったショップ、レストラン、ホテルのテラス、バルコニーにはあふれんばかりの花、花、花。日本人観光客が多く、スーパーの中もさながら日本、元気いっぱいの日本語が響き渡っていた。 |
|
1週間の行動
日 |
曜日 |
朝 |
昼 |
夕方 |
view point |
行 程 |
19 |
土 |
 |
 |
 |
世界遺産の街並 |
ツェルマット→ベルン→グリンデルワルト
|
20 |
日 |
 |
 |
 |
湖船遊覧からの絶景 |
グリンデルワルト→マイリンゲン→プリエンツ→プリエンツ湖遊覧→インターラーケンオスト(→ヴェスト)→トーン湖遊覧→トーン→インターラーケンヴェスト(→オスト)→グリンデルワルト |
21 |
月 |
 |
 |
 |
岩壁と氷河 |
グリンデルワルト→フィングスティック(ハイキングスタート)→シュティレーク→マルモアプルフ→グレッチャーシュルフト→グリンデルワルト(ハイキングgoal) |
22 |
火 |
 |
 |
 |
雪上ハイキングとアイガー |
グリンデルワルト→クライネシャイデック→アイガーグレッチャー→ユングフラウヨッホ(ハイキングスタート)→メンヒスヨッホヒュッテ→ユングフラウヨッホ(ハイキングgoal)→アイガーグレッチャー(ハイキングスタート)→アルピクレン(ハイキングgoal)→グリンデルワルト |
23 |
水 |
 |
 |
 |
ベルナー三山の景観とお花畑
|
グリンデルワルト→グルント→メンリッヘン(ハイキングスタート)→クライネシャイディック→ヴェンゲルンアルプ→ヴェンゲン→ラウターブルンネン(ハイキングgoal)→グリンデルワルト |
24 |
木 |
 |
 |
 |
アルプスの宝石・
バッハアルプ湖
|
グリンデルワルト→グロッセシャイデック(ハイキングスタート)→フィルスト→
バッハアルプゼー→ヒレレニ→フェルト→ブスアルプ(ハイキングgoal)→グリンデルワルト |
25 |
金 |
 |
 |
 |
レマン湖とシヨン城 |
グリンデルワルト→モントルー→グリンデルワルト |
|

|
ツェルマットから、町が丸ごと世界遺産に登録されているベルンに立ち寄ってグリンデルワルトに移動した。 |
 |
今日でいよいよマッターホルンの町・ツェルマットともお別れ。
ここでひとつだけ目的を達していないものがあった。
朝早くおきて空を仰ぐ。晴れだ。よし今日はそのひとつに会えるかも、と大急ぎでパジャマを着替えた。今日はそのつもりでサンドイッチの弁当の準備もさっとできるように準備済みだった。
エレベーターで下の道まで降りるとすぐ川沿いの道にでる。そこからはマッターホルンが真正面に見える。朝焼けのマッターホルンだ。
朝5時50分、やはりここも日本人のカメラマンが多い。
約15分くらいの間にマッターホルンは黄金の姿に変わってしまった。感動!! 又会う日まで、さようなら。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
フィスプから乗ったIC(インターシティ)は車内がとても豪華だ。予約なしで乗れる。
|
|
荷物があるけど、やっぱり2階が好き。
1等はいつも乗る人が少ない。 |
|
車窓の風景。イメージのスイスそのまんま。 |
 |
|
 |
|
 |
トーン湖が見えたらもうすぐベルン |
|
ベーレン広場の前方は連邦議事堂 |
|
11時半、朝市が開かれていた。 |
 |
|
 |
|
 |
いろいろなものがあってにぎやかだ。 |
|
牢獄塔 |
|
メインストリートのど真ん中に時計塔。
こんな道路を人、トラム、バスが肩をすり合わせるように通っている。怖いくらい。 |
 |
|
 |
|
 |
時計塔の近くの一番にぎやかな通りに
面したオープンテラスで一休み。ちょうど
お昼。時計が鳴り出した。 |
|
仕掛け時計が見れるかもと旦那はカメラを持って走った。みんなが見上げた先には動かないからくり人形があった。
|
|
道路脇の建物の1階はアーケードがずーっと続いている。全長約6キロ、ヨーロッパ一、のアーケード街だそうである。 |

ベルンに100カ所もあるといわれる噴水。特にメインストリート周辺に設置された11カ所は有名とか。道路の真ん中にあるところがすごい。町のヒーローなんだ。
|
|
|
7/20 7/21 7/22 7/23 7/24 7/25 home
|